とやますとどんを建てました

おはこんばんにちは。

タイトルのとおりです。

 言いだしっぺの法則、と言われたので

さくらのクラウドでたててみました。

 

とやますとどん構築にいたるまで

ちょうどさくらのクラウドで20000円分クーポンを持っていたことと、さくらのクラウドmastodonを構築できるスクリプトが公開されていたので、それに甘えて建ててしまいました。

knowledge.sakura.ad.jp

こういうのをぱぱっと作っちゃうさくらさん流石だ( ゚д゚)

上の記事にしたがっていけば、mastodonがどうやって動いているか知らなくても

ぱぱっと建ててしまうことができました。

toyamastdon.net

ますのすしのイラストは自作です。

 

とりあえずAdministration guideを読んでみる。

github.com

admin画面があるからそこでいろいろ見られるよという記述がある。

あ~はいはい、usernameとかemailとかセットできるよねふんふん( ・ω・)

sidekiq?PostgreSQLのフロントエンド?

 

ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…

 

ここで建てたことをほんのり後悔し始める。

 

 mastdon用のmuninプラグインが公開されていたので入れてみるも、nginxの設定がみすっているらしく表示できず。

そしてこうなる。

現在の運用環境

さくらのクラウドでシンプル監視が使えるので、取り急ぎそちらを設定。

slackに飛ばすようにしました。

(何気にslackデビューでいろいろと苦戦したのは内緒)

あとは、ipad mini4用のキーボードを買って、sshの設定をしました。

これで何かあっても出先で対応できます(?)

 

構築してからしばらくユーザ登録をとめていたのですが、本日開放しました。

今後やっていきたいこと

・toyamastdon.netからのメールがスパム扱いされることの解消

・監視の追加(ユーザ数の推移、ディスク、メモリ、ロードアベレージ。zabbix別立てするかmuninかまだ悩んでる)

mastodonが何で動いているのか調べてまとめる

 

心が折れないうちはがんばって保守してみようと思います(´・ω・`)

技術書典2に行ってきたよ

おはこんばんにちは。

先日、技術書典2に行って来たのでレポートを書こうと思います。

 

・なんで行こうと思ったの?

技術書典の1回目がとても楽しかったからです。(´∀`)

前回の技術書典参加の様子はこちらからどうぞ。

infragirl.hatenablog.jp

 そして、自分の好きな作家さんのPiroさん(@piro_or)、湊川あいさん(@llminatoll)、ビタワンさん(@vitaone_)、なるみさん(@queenmk)が参加されると聞いてこれは参加せねば!と(`・ω・´)

富山から7時間かけて夜行バス旅しました~。

・当日の様子は?

当日は高専時代の友人と、その知り合いの皆様を誘って計4人で行きました。

前回の反省を踏まえ、開場の1時間前に秋葉原UDXに行ってみると、すでに行列が・・・!

アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

しかし、スタッフさんの神誘導で大変スムーズに入場できました。

だいたいこんな感じだったと思います。

・8列に並ばされる(1byte?)

・「列をロードバランスしてくださ~い」といいながら誘導している

・「前2列の人手をあげて~!はい、入場してください!」

 

社蓄ちゃんブース大変にぎわっておりまして・・・ビタワンさんとお会いしました。

がたいの良いお兄さんでした~。

 

湊川さんと初めてお会いしました!想像通りの素敵なお姉さんでした(´∀`)

緊張しすぎて、きちんとご挨拶できなかったのが心残り・・・。

 

Piro先生の「黒タイツ系女子」、中身見ないで買おうとしたら

「中身見なくて大丈夫ですか?!」と言われて、ちょっとふふってなりました。みんとちゃん好きなので即買いに決まってるじゃないですか(´∀`)

 

なるみさんところのはんだ付け抱き枕カバー、買おうかどうか本当に迷った末買いませんでした。クッションをもっていなかったもので・・・。抱き枕カバー3500円ってかなり破格じゃないですか???

・当日の戦利品は?

こんな感じです。

 

・参加してどう思った?

とてもよかったです!

次回があったらサークル参加したいなぁ、なんて(´∀`)

 

 

techGIRLに行ってきたよ

おはこんばんにちは。

先日techGIRLというイベントに参加させてもらったので、そのことを書こうと思います。

TechGIRL | Doorkeeper

 

・なんで参加しようと思ったの?

前々からインフラ女子仲間がほしいなと思っていました。(そのためにTwitterもはじめた様なものですし)4/9開催の技術書典2に行こうと思って、東京旅を予定していたのですが、たまたまtechGIRLというイベントがあることをTwitter経由で知り、参加を決めました。

・当日はどんな感じだったの?

では、レポを・・・と思いましたが、紳士枠で参加されたしょっさんのレポが完璧なのでこの記事では私が参加して感じたこと・よかったことを中心に書こうと思います。

oshiire.to

まず、会場を提供してくださったハートビーツさん。オフィスがブルックリンスタイルでとてもおしゃれ・・!執務室の見学までさせていただきました。(会場のレポは@mana_catさんの記事に詳細に書かれております!写真すっごいきれい)

www.mana-cat.com

 

参加者の方ですが、クラウドエンジニアからゲームプログラマー経験のある方まで、本当にいろいろなジャンルの方がいらっしゃったという印象です。

 

・かっこいい女性エンジニアの方ばかりだったよ!

LTを聞いていて思ったのは、皆さんが「いきいきと楽しそうに話す」ということです。

そして皆さん話しなれている・・・!

LTではきはきと話す人ってカッコいい(・´з`・)

自分の分野を突き詰めていて、「こんな人たちになりたいな!」と思いました。

個人的にはLTのタイムキーパーだった、執事さんの「お嬢様、お時間です」があまり聞けなくてちょっと寂しかったです。

・フォロワーさんとお話したよ!

Twitterでお世話になっているフォロワーさんと実際にあってお話しました。

「フォロワーさんって本当にいるんだ・・・・!」って百回ぐらい思った(何を今更)

 

・参加してどうだった?

富山から東京まで高速バスで7時間かかったしなかなか疲れたんですけど、勇気出して参加して本当によかったなと思いました!女性エンジニア仲間がほしい人は絶対参加すべきです(`・ω・´)

RFC1034読書会に行ってきたよ

2017/03/01 追記 近日中にセルフ赤ペンが入ります。
2017/03/04 追記 ただいま、セルフ赤ペン中です。
2017/03/08 追記 セルフ赤ペンしました。

おはこんばんにちは。なつよです。

プライベートやお仕事が立て込む日々です。
インフラガール活動の時間、もうちょっと増やしたい・・・(ノД`)

今回は、先日行ってきたRFC1034読書会について書こうと思います。

RFC1034とは?

とってもざっくり言うと、DNSに関するRFCです。
私は、TwitterでDNSDNS言ってたら、「まずRFC1034を読むことだ、話はそれからだ」と言われて知りました。

RFC1034読書会とは?

浸透言うな先生こと鈴木先生(@tss_ontap_o)主催の会です。
atnd.org

なんで参加しようと思ったの?

RFC1034,日本語訳を読んでみたのですがまったくわからんかったのです。
私が読んでみた過去についてはこちらの記事をごらんください。

infragirl.hatenablog.jp

infragirl.hatenablog.jp

そんな中、鈴木先生から声をかけていただき、参加することとなりました。

出発から到着まで

開催地は中京大学八事キャンパスでした。
私は富山から高速バスに乗って行きました。

suica使えるじゃんやったぜ~と思っていたら、「名古屋で地下鉄乗るならドニチエコ切符のほうがお得だよ」と
教えていただきました。ありがたや。

13時半スタートだったのですが、早く着きすぎたので
大学内をぶらぶらしていたら(迷子とも言う)運よく鈴木先生エンカウントしました。(∩´∀`)∩ヤッター

開催されるお部屋は眺めのいいゼミ室?でした。

参加者の方がぞくぞく到着される中、皆さん電源タップを自主的に持参されたり、
お菓子を持参される方がいて、何も持ってこなかった自分がちょっと恥ずかしかったのでした。(;´Д`)

読書会開始!

読書会は、鈴木先生が解説され、参加者がそのつど質問をする、というスタイルで行われました。
初めて参加だったので、「ついていけなかったらどうしよ」と思っていたのですが、
わからないところを丁寧に解説してくださったので、なんとか着いていけたと思います。

あとから知ったのですがかなりゆっくり解説してくださっていたようです。
ありがたや(´Д`)

読書会で学んだこと


今回の読書会に参加してみて、自分の中のモヤモヤが晴れたというか・・・アハ( ゚д゚ )体験が沢山ありました。
以下、自分のメモをもとに書き起こしてみました。

DNSは考古学
 RFC1034が書かれたのは1987年でした。鈴木先生いわく、当時のとりまく環境を知らないと理解できないよ~、とのことでした。
 私は1991年生まれなので、生まれる前の話なんですよね。
 telnetとmailが主体で、webが出るのはこれより20年ほどあとなんだとか。

これは誤りで、1989年~1991年がwwwの始まりだそうです。

ティム・バーナーズ=リーさんが提案したのが1989年「Information Management: A Proposal」、
これをさらに具体的にしたのが1990年「WorldWideWeb: Proposal for a HyperText Project」、
CERN(ティム・バーナーズ=リーさんが所属する組織)外の人もコミュニティに参加できるようになった(開かれた)のが1991年のようです。

webfoundation.org


・RFC1034はけっこうざっくりとしたRFC
 DNSソフトウェアNO.1と名高い(?)BINDの開発元であるISCのサイトに、DNSに関するRFCの一覧が掲載されているとのことです。
DNS RFC | Internet Systems Consortium

 その中でRFC1034のタイトルは「Domain names - concepts and facilities」、DNSの概念についてざっくり述べているものだそうです。
 これを知って、私は「最近ホスト増えてきたじゃん?管理めんどいよね、こんな感じのもん考えてみたわ、どう?」ぐらいの気持ちで書いたんじゃないかなぁ?と思いました。

 RFC1034もがあまりにもざっくり?すぎるので、「っときちんと使おうよ~」ということで書かれたRFC(RFC1912)もあるそうです。
 
RFC1912 -> 「 Common DNS Operational and Configuration Errors」、
RFC2181 ->「Clarifications to the DNS Specification」

これまだ読んでないんですよね・・・いつ読めるかしら(´Д`;)

RFCは1周読んだだけでは分からない。2~3周すべき
 最後のほうになって、「最初のほうで言っていたのはそういう意味だったのか!」と分かることもあるとか。

・RFC1034は浸透(percolate)という表現が出てくるが、実装では「浸透」しない
  RFCでの表現と、実装は異なるとか。DNSややこしすぎか。

DNSは「一貫性」よりも「可用性」を取った仕組みである

RFC1034の中に以下のような文があります。
 When updates are unavailable due to network or host failure, the usual course is to believe old information while continuing efforts to update it.
 
 これはネットワークが分断されたとき、動作としては「古い情報を信じる」という記述で、
CAP定理を知った上でこのことを知っておくとよいとの話でした。
 CAP定理・・・恥ずかしながら知らんかった・・・APとか取るときに出たかもしれないけど・・・

・recursive(再帰問い合わせ)はオプション。iterative(反復問い合わせ)できないサーバがrecursiveする
 
 これは、私の中で一番のアハ体験だった話です。
 DNSには「再帰問い合わせ」と「反復問い合わせ」があることは知っていたのですが、何のために2種類存在するのかよく分かっていませんでした。
 「DNSの基本はiterativeなんだ、それができないサーバがrecursiveするんだ!」と聞いて「あ!なるほど!」と思いました。
 
 RFC1034が書かれた頃のインターネットの設備は今では考えられないこと貧弱で、iterativeという動作は「とてもリソースを使う動作」だったとか。
 それで、iterativeするほどリソースに余裕がないサーバが、iterativeできるサーバにrecursiveしたとのことです。

f:id:okisan2:20170308230752j:plain

今の時代ならば、ゾルバをクライアントが直接iterativeできるそうですが
 現在の端末ならば、リゾルバを介さずに、クライアントから直接iterativeできるぐらいの性能が出るそうですがNAT環境でそれをやると、NATテーブルがいっぱいになるから注意とのことです。(;´∀`)

鈴木先生(@tss_ontap_o)より「クライアントのリゾルバに直接 iterative を追わせられるリソースは確保できる」と教えていただきました・・・こっちのほうがしっくりくる・・・。
私の言い方だとリゾルバ不要、と受け取れますね・・・日本語ムツカシイ


 まだまだあるんですが、それは私の復習&予習が終わってからまた書くかもしれません。

読書会に参加して思ったこと

 ひとことでいうと・・・とても有意義でした!
 富山から片道3時間半かけていきましたが、行った価値があったと思いました。

 自分のモヤモヤが晴れたこともよかったんですが、技術的な話する場に行くと、刺激を受けていいなぁ、と思いました。

読書会の後は

 読書会の後、近所の居酒屋さん「串太郎」で懇親会がありました。
 何気に人生初ガード下居酒屋(^ω^)
 
 バスの時間があり1時間ほどでさよならしましたが、とてもとてもおいしかったです。
 昼抜いてたせいか、ムシャムシャ食べ過ぎたわ。。。
 
 今度行くときは富山の地酒持参で行きたいなぁと。

今後

 第2回が3/24開催とのことです。
 それまでに復習と予習をしておかなきゃ( ゚д゚ )

他の参加者の方の声など

 Togatterにまとめを作成されたそうです!ありがたや~
 
RFC 読書会 - RFC 1034 第1回 - #1034reading - Togetterまとめ

2016年をふりかえって

こんばんは。 なつよです。

@infragirl755 のTwitterを2015年9月1日に開始して、約1年3ヶ月経過しました。 特に今年1年でいろいろな動きがありましたので、2016年の振り返り記事を書こうと思います。

では、1月から順番に振り返っていきます。

今年を振り返って

1月は、BINDの脆弱性対応の記事を書きました。 infragirl.hatenablog.jp

BINDについてぐぐってみると、「BINDは脆弱性が多い!」とか「BINDによるDNSサーバの構築手順」といった記事はよく見ます。 しかし、「BINDの脆弱性対応をするために人間はどう動くべきか?」という、運用にかかわる人間の心構えや行動指針に関する記事は見つけられません。それなら自分で書いてみるか、と思い投稿しました。

結果、Twitterはてなブックマークで沢山のリアクションをいただきました。

特にTwitterでは「ここの文章はこう治したほうがいいよ」「こういう手順を書いてみたよ」という具体的な指摘をいただきました。

投稿してしばらくはボコボコに叩かれるかと思ってどきどきしていたので、 SNSでのリアクションやわかりやすい指摘をいただけたことは本当にうれしかったです。

2月は、はじめてインフラガールの漫画を投稿しました。

漫画なんて描いた事なかったから、何時間もかかりました。 漫画家さんってすげぇと何回思ったことか・・・

結果、Twitterで100を超えるRTをしていただき、リプライでも「私もこうなったことあります」とか「おもしろい」というコメントを もらえてめちゃくちゃうれしかったです。

3月から4月は、セキュリティスペシャリストを受験が迫っていたので、 勉強漬けだった気がします。

infragirl.hatenablog.jp

「どうせ受けるなら1発で受かってやる!」と気合を入れて勉強していましたが、まさか本当に受かると思っていなかったので・・・会社で机の周りの人にかたっぱしから自慢しました。なんてウザイやつなんだ・・・。

5月はRTX1100買ったりいろいろ妄想したり・・・・

6月はDNS Summer Day 2016に行きました。 infragirl.hatenablog.jp

技術書典にも行きました。 infragirl.hatenablog.jp

思えばこの2つのイベントが、今年の転換期でした。

DNS Summer Day 2016に行って、沢山の方と話しました。 知り合った方もTwitterでフォローさせていただきました。 タイムラインがすごく充実しています。ありがたいです!

7月~10月は、ブログではたいした更新をしていないですね・・・。 二輪免許を取りに自動車学校に行って、引越しもしてたんだっけ。( ゚д゚)ウム

11月は、Redmineの月でした。 会社でも使い始め、プライベートでもVPSかけて構築してみました。 infragirl.hatenablog.jp

この記事のあと、オレオレ証明書https化しようとして いろいろおかしくなり復旧できなくなりました。ちーん。 現在はBacklogというサービスを利用しています。快適です。

・・・そこはエンジニアとしてなおさんかい!( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

12月はシス管系女子のアドベントカレンダーの記事をかきました。 infragirl.hatenablog.jp

みんとちゃん書くのすっごい楽しかった!!!

こうしてみると、今年はけっこういろんなことしてるんですね。

来年は・・・

2016年は、たくさんの方と知り合うことができました。

普段のツイートから興味を持ってくださった方、へたくそまんがから興味を持ってくださった方、 ブログ記事から興味を持ってくださった方DNS Summer Day 2016で知り合った方、技術書典で知り合った方・・・

いろんな方たちと相互フォローになって、タイムラインが充実しました。 そして、沢山の情報が流れてくるようになりました。

「あっ!これ気になる!」「これこないだ仕事で悩んだやつだ!」と何回思ったかわかりません。 「あれもやりたい!」「これも勉強したい!」とやりたいことがあふれ、何から手をつけていいかわからない状態に・・・。

2016年はDNSの勉強がぜんぜんできなかったので RFC1034の読破を目指したいです。

こないだもちょっとやったけど、絵に描きながら読むのが 一番頭に入る気がします。

そして、インフラ女子あるある漫画をもっと描きたいです。

f:id:okisan2:20161230230552j:plain

皆さん、よいお年を!

シス管系女子を読むべきなのは誰か?

おはこんばんにちは。
シス管系女子のアドベントカレンダー、12月9日分として投稿させていただくことになりました。
www.adventar.org

今回は、ファンアートともに、
「シス管系女子を読むべきなのは誰か?」をテーマに
書いていこうと思います。

まず最初に、わたしとシス管系女子との出会いから説明させてください。

わたしとシス管系女子との出会い

私とみんとちゃんとの出会いは、確か2~3年前ぐらいだったか・・・。
確か、「もっと複雑な条件でファイルを探したい」(単行本2巻第11話)
の回だったかと思います。findコマンドを使えば、複雑な条件を組み合わせてファイルを検索できる、というあらすじです。

当時の私はLinuxサーバの管理者として配属されたものの、
Linuxサーバなんて学生時代触ったことがなかったし、本番環境を触るのに楽しむ余裕などなく、黒い画面におびえる日々でした。

そんな自分を打破したく手に取ったのが「日経Linux」でした。
みんとちゃんみたいなかわいい女の子がfindコマンドを使いこなす姿に驚きました。
当時、私の部署には同年代の女性インフラエンジニアがいなかったため、みんとちゃんに親近感を感じました。

大野さんからレクチャーされ、コマンドの便利さに驚く姿、「もうだめだーーー!」と頭を抱える姿、
結局二度手間でがっくりする姿を見て、「CLIに戸惑っていいんだ、悩んでいいんだ」といわれた気がして、気が楽になったのを覚えています。

今年の6月に技術書典でPiro先生にサインをもらえたのはうれしかった(・∀・)
infragirl.hatenablog.jp

シス管系女子を読むべきなのは誰か?

さて本題に入ります。
結論を言うと、Linuxサーバを管理する立場になったものの、どんなコマンドを使っていいかわからずググっちゃう人」だと思います。

・・・・え?そりゃそうだろって?( ゚д゚)

なぜそう思ったか書いていきますね。

Twitterではたまに書いてるんですが、つい最近後輩インフラボーイが配属されまして、私がOJTをしています。
Linuxの経験は1年ほどで、「やりたいことがあっても、どんなコマンドが適切かわからない」状態なんですね。

そういうときに彼はとりあえずぐぐっちゃうんです。
そんで、ぐぐったのと実際のサーバでの結果が違っちゃったりして「????」ってなっちゃうんですよね・・・。

わかる、わかるよ。
私もね、そんな時期、とりあえずぐぐってたよ( ;∀;)
そんで、思い通りの結果が得られなくて、先輩に泣きついてたよ。
「man見てやらないとだめだよ」って良く言われたっけ・・・。

ぐぐること自体はだめじゃないんですよ。
でも、かならず自分が思う結果が得られるかどうかはわからないし、それが正しいかもわからないんですよね。
そういう判断ができないうちは、やっぱりお金を払ってでも本で勉強するべきだと思います。

※その後、彼にはポケットリファレンスを渡しました。
 それでもだめならmanを読んで、もうお手上げなら声かけてって言っておきました。

そういう中で、シス管系女子って「どんな問題を解決したいときにこのコマンドが役に立つか」っていうことを「漫画形式で気張らずに読める」とても良い教科書だと思うんです。

普段から読んでおいて、いざそういう場面にでくわしたら
「あれ・・・こういう場面見たことある・・・そうか、みんとちゃんがやってた気がするわ」って思い出して対処の道筋を立てられます。

実際、わたしも「これシス管系女子で見たやつだ・・・!」って場面が何回かありましたw

「最初の1歩を踏み出すための本」ではないけど、「システム管理者として歩き出した人の手を引いてあげる」という意味では
最適な本ではないかと思います。

さいごに

ファンアートです!
Piro先生、3巻楽しみにしてます。これからもがんばってください~!

f:id:okisan2:20161207222048p:plain

RFC1034を読むよ(2.1.The history of domain namesから)

おはこんばんにちは。
前回の続きです。

infragirl.hatenablog.jp

RFC952が「各自FTPで取りにきてね」という内容に対して、RFC953は「プログラム作って各自取りにきてね」という内容なのでしょうか。

2つとも1985年の10月みたいだし、なんでわざわざ2つに分けたんだろう・・・(;´Д`)
2つとも読み進めたらわかるんですかね。

でも、1034のほうが気になるからそっち先に読み進めてます。
ただ訳文を見るだけじゃなくて、英語もみたほうがいいといわれたので、
最初に英文を訳してから、答えあわせとして日本語訳を見ていくことにしました。


1. STATUS OF THIS MEMO
このメモの状態

This RFC is an introduction to the Domain Name System (DNS), and omits
many details which can be found in a companion RFC, "Domain Names -
Implementation and Specification" [RFC-1035]. That RFC assumes that the
reader is familiar with the concepts discussed in this memo.

知ることができるRFCの仲間の沢山の詳細については省略します。
ドメインネームの実行と仕様について(RFC1035)」。
このRFCは当然、読み手に親しみやすく、このメモのコンセプトについて討議されていることがよく知られている。

omits:省略
details:詳細
companion:仲間
Implementation:実行、履行
Specification:仕様
assumes:当然だと思う
familiar:よく知られている、親しみやすい
discussed:討議されている

The impetus for the development of the domain system was growth in the
Internet:

impetus :刺激、推進力
インターネットの成長がドメインシステムの発達の推進力であった。

Host name to address mappings were maintained by the Network
Information Center (NIC) in a single file (HOSTS.TXT) which
was FTPed by all hosts [RFC-952, RFC-953].The total network

訳: すべてのネットワークにおいて、ホストネームのアドレス変換はマッピングされていました、それはすべてのホストがネットワークインフォメーションセンターの中にあるHOSTS.TXTをFTPで維持されていました。

maintain:維持される、保全する

ぬ~ん
寝ます。